ホーム私たちのサービス

私たちのサービス

日々の生活圏にある生物多様性を知るサービス

日々何気なく観ている景色の中にあるいきものたちとその活動を知ることが、生物多様性保全の第一歩です。
皆様の生活圏にある動植物調査を、観察会を通して、皆様と一緒に行います。
観察会は、わくわく、驚きの連続です。
調査観察結果を、専門家や有識者と調査・検討した上、それぞれの環境に応じた現実的なで継続可能な保全計画を提案し、ご一緒に実行します。

OECM(自然共生サイト登録)を目指す方々には、申請資料となる形にすることも可能です。

日々の生活圏にある生物多様性を育むサービス

これまでの経験を基に、皆様の身近なコミュニティー(学校、自治会、職場)を通して、無理なく・愉しく生物多様性保全活動を継続する為のお手伝いをします。具体的には、皆様の身近なフィールドの自然の保全活動全般(計画、実行)を一緒に行います。

生物多様性保全活動は、特別なものではありません。
「無理なく・愉しく・ゆっくり」は、街中の生物多様性保全を継続するコツです。皆様の日常のほんの少しの時間を、身近な自然に目を向けて、行動するところから始まります。15分の草むしり、週1回の落ち葉掃き、お散歩のついでにアプリを使ったいきもの記録作成などです。

日々の生活圏にある生物多様性の恩恵を体験するサービス

地域の生物多様性が保全されているエリアで、例えばこんなイベントを開催するお手伝いをします。
  • 出前どんぐりクエスト(つくばの街にはどんぐりのなる木が色々・たくさんあります。どんぐりをクエストした後に、工作会を開催します。) 親子やお友達と愉しい時間を過ごします。
  • のんびり野鳥観察ウォークの案内人。つくばの街の木々の梢には、色々な鳥たちがいます。のんびりお散歩しながら、野鳥を愛でる。そんな時間をプロデュースします。
  • 本格的に、ネーチャーポジティブについて学びたい、地域の仲間やボランティア仲間と一緒に生物多様性について考えてみたいと考えている方々には、これまでの経験を共有できるワークショップや体験の場を提供します。

自然共生サイト登録申請を支援するサービス

自然共生サイト登録に必要な動植物調査、報告書作成、モニタリング計画策定など、サイト登録申請に必要な作業についてのコンサルタント業務を行います。
ご希望される個人、団体には、自然共生サイトの申請について、環境省の定める様式での資料を作成し、申請から承認までの各プロセスへの対応支援を行います。
ページの先頭へ